公開講座「職藝未来塾」の概要
職藝未来塾とは
2020年度『職藝未来塾』は、わが国の自然を尊重する生活文化に支えられた木造建築と庭づくりの“心と技”を継承し、その未来形の創造に向かって学ぶ公開講座です。
職藝学院が有する教育コンテンツ、講師陣、そしてキャンパスや施設などの職藝リソース(資源)を活用し、初心者から実務者までを対象とした4つの講座グループで東黒牧キャンパスを主会場として開催します。
なお未来塾は「NPO法人里山倶楽部」が運営する“とやまスローライフ・フィールド”との共催も行っています。
NPO法人里山倶楽部(とやまスローライフ・フィールド)
「NPO法人里山倶楽部」は富山の豊かな自然環境の里山再生をめざし、自然を愛し育てる人づくり活動を進め、本学院の開ヶ丘キャンパスが位置する“とやまスローライフ・フィールド”で市民農園の運営、農業体験・生活体験、食育レストラン、そして講習会や公開講座開催などの活動を行っています。
NPO法人里山倶楽部WEBサイト
富山県民生涯学習カレッジ(県民カレッジ)
「富山県民生涯学習カレッジ(県民カレッジ)」は富山県の生涯学習推進の中核的機関として、広域的で先導的な生涯学習事業を実施し、一人一人が生涯を通じて楽しく学び、学習成果を生かして自己実現を図る、ふれあい豊かで活力ある社会の創造をめざしています。
県民カレッジWEBサイト
職藝未来塾の編成
〔A〕グループ「職藝手しごと教室」
子供達や初心者の方のための手仕事によるものづくりの楽しさを学ぶ講座です。一部は「県民カレッジ連携講座」です。
- A1 庭しごと教室(県民カレッジ連携講座)
- A2 こども手しごと教室
「職藝手しごと教室」の詳細はこちら
「職藝手しごと教室」の講座一覧はこちら(PDF)
〔B〕グループ「職藝実践講座」
大工や庭師の仕事に関心のある方などが、木組みや植栽・石組みなどの基礎技能・基礎知識を本学院授業に参加して学ぶ実践講座です。
- B1 大工実習講座
- B2 木工実習講座
- B3 造園実習講座
※令和2年度は、全講座(B1~B3)定員に満たないため、開講しないこととなりました。
〔C〕グループ「職藝キャリアアップ塾」
環境について強い関心を持つ方、学習歴や実務経験を持つ方などが庭づくりについて、より高い知識・技術などの習得をめざすための講座です。
- C1 エコロジカル・ガーデニング(一部県民カレッジ連携講座)
「職藝キャリアアップ塾」の詳細はこちら
「職藝キャリアアップ塾」の講座一覧はこちら(PDF)
〔D〕グループ「職藝特別公開講座」
大工と庭師が建築と環境の両分野を互いに学びあう本学院の特色ある“職藝専門系”科目の一部を公開する特別講座です。
- D1 実践道場 川上から川下まで
- D2 マイスター講話
職藝未来塾への申込みと問合せ
申込方法
講座申込書をFAX・郵送・メールで送付されるか、または持参下さい。
メールによる申込は「申込書」と同じ必要事項の記入があれば受け付け致します。
講座申込書のダウンロードはこちら(PDF)
申込み先・問合せ先
職藝学院「職藝未来塾」係
住所:〒930-1298 富山市東黒牧298
TEL:076-483-8228
FAX:076-483-8222
E-mail:info@shokugei.ac.jp
※公開講座に関する問合せは、土曜・日曜・祝日を除く9:00~17:00とします。
公開講座の会場と講師
講 師
公開講座の担当講師(予定)はそれぞれの講座の項でご確認下さい。
職藝未来塾の主な講師プロフィールはこちら
職藝学院 東黒牧キャンパス
富山市東黒牧298 GoogleMapを開く
〈富山駅から〉自動車 約30分
〈富山駅から〉地鉄バス 約40分 「富山国際大学」下車徒歩5分
〈富山ICから〉自動車 約20分
とやまスローライフ・フィールド 交流学習施設
富山市開ヶ丘43-1 GoogleMapを開く
〈JR富山駅から〉自動車 約20分
〈JR呉羽駅から〉呉羽コミュニティバス 約25分「開ヶ丘」下車徒歩1分
〈富山西ICから〉自動車 約5分